| 溶射皮膜の密着力
 
 防食皮膜としての溶射層は鋼材面と如何に密着力を保持するか、熔融亜鉛メッキと対比し 
        相違、及び特徴を列記する。
 
 
 
          
            | 鋼材防食法 | 熔融メッキ | 溶 射 |  
            | 工程明細 前処理
 | 酸洗い工程 A.第1酸液槽(pH2.5)
 ↓
 B.第2酸液槽(PH2.0)
 ↓
 C.水洗槽(3〓5槽)
 ↓
 D.湯洗槽(1〓2槽)
 ↓
 E.乾燥
 | ブラスト 
 ※ブラスト材
 A.スチ-ルグリッド
 B.熔融アルミナ
 C.ガ-ネット
 D.炭化珪素(カ-ボランダム)
 装置に適切なブラスト材を選定
 
 ※ブラスト装置
 1.直圧式ブラスト装置
 2.円心投射式ブラスト装置
 |  
            | 目的 | ミルスケール(黒皮)、及び錆びを除去鋼板面を活性化させる。 熔融メッキ槽での水蒸気爆発を防止し、拡散合金層を形成容易にする。
 | ミルスケール(黒皮)、及び錆びを 除去鋼材面に高密度のアンカーパタンを形成させ、溶射金属層の密着力を向上させる。
 |  
            | 皮膜形成 | 熔融槽に浸漬する | 溶射ガンにてスプレ-する |  
            | 皮膜形成温度 | 亜鉛(融点 420℃) 460〓485℃ | 従来溶射法   100〓140℃ |  
            | アルミ(融点 660℃) 700〓730℃ | 新規溶射法   45℃ |  
            | 限界厚み | 50g/m2(21μm)〓950g/m(133μm) ※950g/m2目付量は亜鉛に限定
 | 従来溶射法  300μm/max |  
            | 新規溶射法  厚み制約なし |  
            | 密着力 | 亜鉛 140Kg/cm2以上 | 亜鉛 80Kg/cm2以上 |  
            | アルミ 180Kg/cm2以上 | アルミ 120Kg/cm2以上 |  
            | 耐食性 | 亜鉛 550g/m2(77μm) 2000時間以内(JIS Z2371試験)
 | 新規溶射(AL55,Zn45%容積比)75μm 15000時間(JIS Z2371試験)
 |  
            | 塗装 | 専用プライマ 1回塗り | 常乾燥型セラミック塗装 |  
            | 中塗り 2回 | 封孔処理 |  
            | 上塗り 1回 | 上塗り 2回 |  
            | 塗装寿命 6〓8年 | 塗装寿命 30年以 |  
          
            | ジンクリッチペイント 密着力 | 16Kg/cm2(塗装1ヶ月以内) |  
            | ジンクリッチペイント 密着力 | 4Kg/cm2(塗装7年以上 ) |  ※新規溶射法とは、ガルバリウム組成溶射(AL55%,Zn45%容積比疑似合金)をさす。 
 密着力と防食性能 防食原理が電気防食法である、熔融亜鉛メッキ、及び溶射(亜鉛、亜鉛アルミ疑似合金、ア 
        ルミ)は、鋼材面に、拡散合金層、又は、高密着力接合が必要条件となる。
 熔融メッキは、鉄肌の1級清浄面を必要とし、酸洗い工程にて、活性鉄面を形成し、熔融槽にて、低温拡散合金層の形成を容易にする。
 
 溶射は、硬度の高い(7.3モ-ス硬度以上)鋭角を持つブラスト材(スチ-ルグリッド、熔融アルミナ、炭化珪素、ガ-ネット)を使用し200m/秒相当の衝突力にて,スチ-ルグリッ(G100/G50混合)、アルミナN-30、ガ-ネット(4号珪砂相当粒子)等を、35Kg/m2(アルミナ、ガ-ネット)〓125Kg/m2(スチ-ルグリッド)を投射して、良好なアンカ-パタンを形成させ、溶射金属を高速噴射充填、及び凝固させ、高 
        密着力(90Kg/cm2AL,Zn疑似合金)させる工法です。
 電気防食法である、メッキ、及び溶射は、鉄鋼表面処理が最も重要な工程である。
 
 表面処理の良否により、防食年月(皮膜の品質)が決定される、不適当な処理面に施工された皮膜は、短期間(1〓5年)で皮膜膨れ、及び剥離、発錆びが発生し、塗装よりも効果が発揮 
        できない問題点がある。
 ←前のページへ| 次のページへ→
 
 ←施工について・目次へ
 |