blank.gif (876 バイト)
blank.gif (876 バイト)
常温アーク溶射技術
blank.gif (876 バイト)
blank.gif (876 バイト)

常温溶射の真価を発揮する分野は、
鉄鋼構造物の防錆防食分野と、アークテクノは考えました。



鉄鋼構造物長期防錆防食への応用

 我が国のインフラは、鉄鋼資材を中心として構成されており、欧米とは、比較できない防錆防食面積を保有している。例えば、橋梁だけを取り上げてみれば、1960年以後は毎年60万屯以上の鋼材が使用されている。10mmtの鋼材1屯の表面積は25.5m2あり、平均的な橋梁鋼材厚みは16mmtとされ、16m2/屯の塗装面積と計算される。60万屯/960万m2以上の新規防食塗装面積が毎年加算され、全国の橋梁は約30万橋と膨大な数量を数える。

表:現在使用されている重防食手段(鉄鋼構造物)


一般的な橋梁塗装は

新設 桁 I型 暴露面 無機ジンク塗装 2回
H型 変性エポキシー塗装 1回
鈑桁 ポリウレタン塗装 1回
箱桁 ウレタン塗装 1回 非暴露面 無機ジンク+変性エポキシー

鋼床板

無機ジンク塗装 2回 非暴露面 タールエポキシー
変性エポキシー塗装 1回
ポリウレタン塗装 2回

トラス

無機ジンク塗装 2回

アーチ

変性エポキシー塗装 1回 その他使用塗料

橋脚タワー

ウレタン系塗装 2回以上 塩化ゴム系塗料

支承

亜鉛溶射 100〜150μm
変性エポキシー塗装 2回
ウレタン系塗装 1回以上


高欄 熔融亜鉛メッキ 550g/m2(77μm)
亜鉛用プライマー 1回
ウレタン系塗装 2回

※長大橋塗装には、8〜12回塗り等の特殊仕様がある。


 塗装寿命は、環境により異なるが10〜15年経過すれば、溶接部、特に下フランジ、高力ボルトを含む添接板、ウエーブ下部、支承など、結露しやすい部位が著しく錆び腐食する。

 維持管理としての現場塗装は、2種ケレン(著しく錆びている部位を電動工具を利用して錆び、及び劣化塗膜を剥離、良好とみなされる塗膜はそのまま残す)し、一般的には下記仕様にて塗装する。

2種ケレン→下地変性エポキシー塗装1回塗→ポリウレタン系塗装 2回塗→ウレタン系塗装2回塗 ※その他 下塗 フェノール樹脂MIO、エポキシー樹脂MIO
中塗 シリコン系樹脂塗料 フッ素樹脂塗料
上塗 塩化ゴム系塗料 ポリウレタン系塗料 フッ素樹脂塗料

上記塗料の組み合わせによる
塗装寿命は、平均10年程度であり、初期塗装のように15年の防食期間を維持することが現状では困難である。


 塗装による、鉄鋼構造物の防錆防食は、作業足場、及び養生費が、塗装費の70〜125%と上昇し、トータルコストは、短期間の再塗装の繰り返しを容認できない状態となります。 地球環境からも、塗装に使用する溶剤は、全て大気中に希釈する性質のものであり、今後、益々使用量が規制される対象となります。(VOC規制)

←前ページへ | 次ページへ→

←常温アーク溶射技術・目次へ